ESTA申請代行業者に誤ってお願いしてしまった話①(流れ)

旅行
Screenshot

こんにちは。
この記事では、ESTA申請で代行業者(USA ESTA)を使ってしまった体験談をシェアします。
同じような間違いをしないための参考になれば嬉しいです。


こうやって申請してしまいました

カフェでOTTO👨とパソコン作業をしていた日。
「よし、ESTAも今のうちに申請しとこ!」と、Googleで「ESTA」と検索。

するとこのような画面が出てきました。

一番上に**「Esta公式ウェブサイト」**の文字。
疑うことなくそのサイトを開き、必要情報(パスポート番号等個人情報)を入力し、クレジットカード番号もポチポチ入力。
そのまま申請完了🎉(のつもりでした)※この時点で顔写真とパスポート写真は送ってません


■ あれ…金額おかしくない?

そのタイミングでOTTO👨も申請を始めたのですが…

OTTO👨「え、支払い金額17,000円って出てるけど?」
私「え?21ドルのはずじゃないの?(2025年8月21日現在)」

ザワザワし始める私。
「そういえば、私の申請時、金額の表示なかった…」
急いで確認すると、まさかの代行業者のサイトだったのです😱(👨も別の代行サイトで申請しようとしてました)


請求された金額は…

ESTAの公式申請費用は 21ドル(約3,200円)

ですが、私に届いたクレジットカード利用速報の金額は…

💥 249ドル(=38,229円 / 1ドル153円換算)

高すぎるーーーーーー!!!!ESTA申請代が21ドルに対して、10倍以上の金額。
正直、**詐欺かも?**と思うレベルでした…。

サポート窓口にあったメールアドレス
👉 support@usa-esta.visit.it.com
返金希望のメールをすぐ送りました。


■ 私がすぐにやったこと(確認リスト)

① クレジットカード会社に連絡

  • 念のためカードを再発行
  • 請求詳細が反映されるのは数日後とのことで、
     判明次第、自分でキャンセル交渉するよう案内されました。

② パスポートセンターに連絡

  • パスポート番号を入力したため不安になりましたが、
     パスポートが手元にあれば悪用リスクは低いとのこと。

③ 母に謝罪&注意喚起

  • 緊急連絡先に母のメールアドレスと電話番号を登録していたため、事情を説明して注意してもらいました🙏

🌀今思えば…気づけたポイント

  • 金額の明記がなかった
  • クレジット決済がうまくいかず、何度か入力をやり直した
  • Amexが使えないなど、決済手段に偏りがあったESTA代行サイトや詐欺まがいのサイトってAMEXはチャージバック対応が手厚いので、加盟店にとって「リスクが高い」という理由で、最初から VISA / Master しか使えないようにしている ケースが多いそうです

違和感、確かにあったんです。でも、「海外のサイトってこんなもん?」と見過ごしてしまいました。

■ 代行業者は“合法”…でも紛らわしい

たしかに、サイトには**「書類作成サポート」**とは書いてあるし、
完全な詐欺とは言えないかもしれません。

でもね?

  • 公式ウェブサイト」とデカデカ書かれてる
  • クレジット決済前に金額表示がない
  • 結果として3万円以上の支払い

これは…ズルいでしょ??😤


■ 次回予告

次の記事では、
返金交渉を諦めなかった私が、代行業者とどうやり取りしたのかを詳しくまとめます!

\ 全額返金なるか⁉ /
→ 【ESTA代行業者との返金交渉編】へつづく


▼最後にひとこと

「自分は大丈夫」と思っている人こそ、やらかします(私です…)
浮かれ気分の海外旅行準備、どうぞ皆さんは冷静に進めてくださいね!

検索結果の一番上だからって信用しちゃダメです!ポチる前に深呼吸しましょう

ぜひ、皆さんは**公式サイト https://esta.cbp.dhs.gov/  **から申請してくださいね


コメント

  1. まるお より:

    あっぶな…まさに私も249ドル?!となりクリック手前で調べてこのブログにたどり着きました。。

    • SHI より:

      コメントありがとうございます!
      同じように「249ドル?!」と焦る方、多いんですね…。
      調べてくださって本当に良かったです。
      どうぞ素敵なご旅行になりますように!

タイトルとURLをコピーしました